fc2ブログ

土方歳三と栗塚旭と映画時代とまさかの予期せぬとらいあんぐる



土方歳三を映画で演じた俳優は戦前から数多く存在していますが、脇役や端役としてのみでした。置くが近藤勇が主演であった新撰組映画の脇役、鞍馬天狗の脇役で映画などで多く登場していました。土方歳三は歴史上ではある程度は知られた人物でしたが、主演で描かれるほどの注目はされていませんでした。

前回記事⇒稀代の土方俳優の形成に埋蔵された奥深き渓谷・歴代の名コンビと女師匠の淡き陰影



土方歳三栗塚旭、松竹と東映の食い違いが発生していた



大衆的な意味では、栗塚旭によるテレビドラマ「新選組血風録(1965)」の主役の土方歳三の影響は、その後の新撰組映像化作品に多大な影響力を与え、その評判から映画も作られています。それが1966年の11月に公開された「土方歳三 燃えよ剣」です。

ドラマ「新選組血風録(1965)」は東映でしたが、映画はなぜかその後に作られた映画「土方歳三 燃えよ剣」は松竹でした。1965年の「新選組血風録(1965)」が放送が終了後に映画が製作されています。なぜ、栗塚旭の土方歳三の映画は東映ではなく、松竹であったのか、それは映画の契約は松竹でしていたことが挙げられ、1966年から1969年の3年間で11作に出演していますが、その11作のすべてが松竹大船や松竹が配給の映画です。


新選組血風録(1965)」で名を挙げた栗塚旭は、NHKの朝の連続テレビ小説で大ヒットを記録した”おはなはん”の映画版の2部作の主演・岩下志麻の相手役として、起用されました。この作品から1966年から1969年の3年間で11作がスタートしています。おはなはんの2作の次に作られたのが、初の単独主演映画となる「土方歳三 燃えよ剣」でした。

栗塚旭の1960年代はテレビドラマでは東映に多く出演していましたが、映画は松竹という主に二つの分かれていました。



松竹映画「土方歳三 燃えよ剣」と「男の顔は履歴書」の意外なつながり




燃えよ剣 [DVD]
燃えよ剣 [DVD]
posted with amazlet at 16.09.21
松竹ホームビデオ (2004-10-23)
売り上げランキング: 174,784
この表記が”燃えよ剣”になっている「土方歳三 燃えよ剣」は、名匠の加藤泰が脚本で参加、WOWOWや東映チャンネルでは加藤泰の生誕100年特集が2016年の今年に放送されていました。加藤泰はトータルでは東映がメインでしたが、1960年代の時点でも評価が高く活動の自由が認められ、外部の松竹での仕事も許されていました。

「土方歳三 燃えよ剣」が公開された1966年に、元やくざの映画スターとなる安藤昇と加藤泰は、1966年のやくざと任侠の要素を持つ松竹映画「男の顔は履歴書」で知り合い、のちに東映へ引き込むこととなります。主演数や代表作は少なめでしたがやくざ映画のちょっとしたスターとなる安藤昇の形成にも関与しています。安藤昇は任侠映画というよりはやくざ映画の方がメインでした。


DSC02689.jpg
↑↑80年代から監督として名を残す伊丹十三(当時・一三)はこのころはまだ俳優として活動していました。また、1971年からスタートする東映の”仮面ライダー”の印象が強い藤岡弘も初期は、松竹の映画やドラマに出演している時期がありました。この作品もその時期の作品ともいえます。菅原文太もこの数年後に松竹の脇役俳優から東映に移籍して、主演俳優でブレイクを果たします。


運命の1966年・栗塚旭の映画と名匠、本物の元やくざ(とらいあんぐる)


安藤昇が映画スターといっても、映画スターにも上から下までの格差あり、高倉健や鶴田浩二からすれば数分の一以下の存在に位置します。代表作の3つとなる東映の女任侠もの「緋牡丹博徒シリーズ」の3作の監督参加も、この「土方歳三 燃えよ剣」などの松竹関連の3作の監督、脚本の5作の仕事の後にやってきます。

あまり知られていませんが、松竹は東映の爆発的な任侠路線の興行成績の影響を受けて、やくざ、暴力や仁侠などの映画を数十作ほど製作していました。残念ながら質、内容や数、さらに数名のスターの成立をさせた東映には到底及びませんでした。


<2行で1966年・栗塚旭、加藤泰、安藤昇、の3名のおさらい>
加藤泰の脚本作で、栗塚旭の初の単独の映画主演作「土方歳三 燃えよ剣」1966年
・加藤泰と元やくざ俳優の安藤昇との出会いの「男の顔は履歴書」1966年


ちなみに1969年の松竹映画「霧のバラード」に栗塚旭は主演作が存在しています。この映画はアクション、やくざ要素のある作品です。松竹でのやくざ映画のつながりも存在していましたが、栗塚旭と安藤昇との共演はありませんでした。加藤泰を通して1966年に安藤昇と栗塚旭もかするように関与がありました。

裏ブログ事実上の新作的になっております⇒三上康雄の「蠢動‐しゅんどう‐」と「土方歳三と栗塚旭と映画時代とまさかの予期せぬとらいあんぐる」の裏

日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2016/09/22 15:37 | 邦画の探求COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

稀代の土方俳優の形成に埋蔵された奥深き渓谷・歴代の名コンビと女師匠の淡き陰影


今回は少し、東千代之介から遠ざかります。ある意味で間接的な影響を受けた土方俳優こと栗塚旭、その事実上の師匠は”ある流れ”に関与していました。映画に100作近くの出演、トータルは舞台俳優を貫いた大先輩と栗塚旭などの”後輩たちへの影響=通称の奥深き渓谷”とは

前回記事⇒テレビで実現せずに消滅した”映画23作の盟友・河野寿一と東千代之介の名コンビ”



栗塚旭による「新選組血風録(1965)」につながるための重要人物と東映のトップとの関わり


新選組血風録(1965)」などで、のちに土方俳優(土方歳三=この人の意味)として定着することになる栗塚旭は、”都市の新劇団としては最古だった劇団くるみ座”に在籍していました。劇団くるみ座は、映画でも長年の間で活躍した名女優の毛利菊枝らによって、1946年に京都市内に創立された劇団であり、京都に映画撮影所を持つ映画会社や東映のテレビ時代劇とも馴染みがありました。

毛利菊枝と東映のつながりは、東映の倒立時の1951年の「八ツ墓村(1951) 」(片岡千恵蔵の初代・金田一耕助が主演、松田定次の監督)が最初です。毛利菊枝の映画の活動は1930年代から存在していましたが、舞台がほとんどのメインでした。戦後になって、後輩の活動先や自身の活動の幅を広げるためにも映画出演も増えていきます。「八ツ墓村(1951) 」の以前には、1946年の「明治の兄弟」(大映の時代要素のある現代劇)という作品にも参加しています。



毛利菊枝金田一耕助、かつて存在した大映4大スターと東映のトップとの縁


大映は1942年に創立した当時の大手の映画会社であり、創立時から戦後の1948年までは、大映4大スター片岡千恵蔵、阪東妻三郎、嵐寛寿郎、市川右太衛門によるトップスターを中心とした製作の体制を押し進めていました。この大映4大スターの頃から毛利菊枝はのちの東映のトップスターとなる、当時の大映のトップスターの片岡千恵蔵との縁がありました。また、同時に東映のトップ監督となる松田定次との縁も大映時代から存在していたのです。

毛利菊枝は、この「明治の兄弟」をきっかけに、片岡千恵蔵松田定次による東映との関わりを持っていき、後輩の俳優たちの東映作品への出演へとつながっていくと考えられます。毛利菊枝は、片岡千恵蔵の初代・金田一耕助には「八ツ墓村」と「悪魔が来りて笛を吹く」の2作へ出演しています。

金田一耕助の映像化は、片岡千恵蔵松田定次の名コンビから全てがスタートし、その後の60年以上にわたって後世の数多くの俳優や製作者による映画、テレビドラマに引き継がれていきました。また、毛利菊枝はある程度は認められた俳優でなければ、出演が許されない東映オールスターキャストの「赤穂浪士 天の巻 地の巻」(立花左近・片岡千恵蔵、大石内蔵助・市川右太衛門)にも出演しを果たしています。

  毛利菊枝の片岡千恵蔵と松田定次の名コンビの映画作品への主な出演歴
   ・1946 明治の兄弟  大映京都
   ・1951 八ツ墓村  東映京都
   ・1954 悪魔が来りて笛を吹く  東映京都
   ・1956 赤穂浪士 天の巻 地の巻  東映京都




事実上の東映を形成、当時で最長のなんと35年間!!片岡千恵蔵と松田定次の名コンビ


片岡千恵蔵と松田定次の名コンビは、1928年から1963年までの35年間の長期にわたって形成され、このコンビだけでも、時代劇と現代劇のオールスター作品、忠臣蔵、股旅もの、宮本武蔵、清水の次郎長、刑事、探偵、ギャングなど、ヒーロー要素のある現代劇も多数、時代劇と現代劇、時代ものを問わずに、総集編、改修作などを含めると通産で50作近くに上り、現在もその流れは東映の多く時代劇や「仮面ライダー」や「スーパー戦隊」などのヒーローもの作品、刑事もの、アニメ作品などの作品群に空気的に多くの影響を残しています。

映画のみではなく、その後の”東映という会社の形成”にも幅の広い意味で大きく関与しました。歴代でもっとも多ジャンルによる成功と多くの代表作に恵まれた名コンビでした。



土方俳優の形成に埋蔵された映画のトップスターと大巨匠の存在、舞台の名女優の影


ナンバーワンスター俳優、ナンバーワン監督に評価されていたことが、劇団くるみ座やそこに在籍する俳優たちの信頼を生み出し、後輩の俳優たちの東映作品への出演へとつながっていくと考えられます。栗塚旭もこの毛利菊枝の恩恵を受けていたのは出演履歴もものがたっており、事実といえます。栗塚旭の「新選組血風録(1965)」の形成までの流れには、こうした実に奥深い部分、片岡千恵蔵と松田定次の存在も影響を与えています。


裏ブログもよければご覧ください⇒5つのお題と「稀代の土方俳優の形成に埋蔵された奥深き渓谷・歴代の名コンビと女師匠の淡き陰影」


松竹の時代劇映画のトップ監督と黒澤明と毛利菊枝も関与「獣の宿」


「獣の宿」は脚本・黒澤明、監督は戦後の松竹の時代劇映画のトップ監督といわれた大曾根辰夫の監督作です。まだデビュー間もないのちの戦後を代表する大スター・鶴田浩二、若手の岸恵子による松竹の現代劇の映画ですが、今回に取り上げた名女優・毛利菊枝も出演しています。黒澤明の出演作などで名高き大名優・志村喬も出演。
獣の宿 松竹新三羽烏傑作集 SYK-136 [DVD]
コアラブックス (2012-05-22)
売り上げランキング: 119,067

監督の大曾根辰夫は、戦前は松竹のお家芸でもある歌舞伎の要素を取り入れた様式的な時代劇映画で、のちの大巨匠・衣笠貞之助に次ぐ監督とも言える活躍、衣笠貞之助が松竹を離れた1930年代後半からはトップクラス、戦後は事実上の松竹の時代劇部門の専任監督のトップとして、数本のオールスターや大型作品も手がけて松竹一筋を貫きました。また、現代劇も10作以上も残しています。この「獣の宿」は数少ない現代劇映画の商品化です。
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2016/09/12 18:06 | 邦画の探求COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

テレビで実現せずに消滅した”映画23作の盟友・河野寿一と東千代之介の名コンビ”



東千代之介は映画で河野寿一の作品に26作もの膨大な数に出演し、主演のコンビはそのほとんどの23作にも及びました。1950年代の日本映画は巨匠や名匠の数、映画スターの数、興行成績や名作の数などにおいて最大の黄金期とはいえ、当時は”今のように証言を残す概念があまりない時代”だったことから、多くの証言が残されていないのは非常に残念なところです。


前回の記事⇒本当の盟友とは、戦後の黄金期を支えた映画スター・東千代之介と東映時代劇を支えたアノ監督の底知れぬ絆


新選組血風録」が実現せずに消滅した盟友・河野寿一東千代之介の名コンビ




監督・河野寿一のテレビ監督時代の代表作ともいえるテレビ時代劇「新選組血風録(1965)」は最初の企画段階では、東千代之介が主役で近藤勇を演じる予定であったとの話も残っています。最初は有力な候補として予定に上がっていたようです。映画時代に河野寿一東千代之介の名コンビが形成されていたこともこの候補に影響していたのかも知れません。

1965年の当時の東千代之介は、当時の戦後ベスト10に入る主演90作強、出演150作強の映画に主演していましたが、1963年の10月に公開された「無法の宿場」を最後に映画の主演は遠のいていました。 映画の出演さえも事実上、激減しており、映画俳優としても苦しい状況でした。

映画の出演も減少しつつある部分からテレビドラマへの話も浮上していましたが、家業の踊りを継ぐ時期とも重なったなど、いくつかの理由から東千代之介と盟友・河野寿一のコンビは、テレビ時代劇では実現しませんでした。



東千代之介=近藤勇の×マークと栗塚旭土方歳三の○マーク、若手を押し出したキャスティングの真相


東千代之介と盟友・河野寿一のコンビがテレビ時代劇の「新選組血風録(1965)」で実現していれば、主役は東千代之介の近藤勇であり、栗塚旭土方歳三が主演として描かれることはありませんでした。東千代之介が出演できなくなったことで、キャストなどや内容も合わせて変更されました。

千代之介が主演であれば、いわゆる1960年代を代表するテレビ時代劇の名作「新選組血風録(1965)」は作られていなかったのかもしれません。当時の若手の栗塚旭沖田総司を演じた島田順司を大きめに押し出すこともあまりなかったでしょう。話によれば、東千代之介の主演が流れたことで、東映側もキャスティングに悩んだ末にまだ比較的に新人に近い栗塚旭の起用が決まったとCSの番組は話していました。


東千代之介の出演作。4名の時代劇スター&映画スターの競演「十七人の忍者」(1963)




十七人の忍者 [DVD]
十七人の忍者 [DVD]
posted with amazlet at 16.09.02
東映ビデオ (2007-07-21)
売り上げランキング: 67,884
DVD化されている東千代之介の出演作「十七人の忍者」(1963)は商品化されていることもあるのでしょう。そこそこ有名な作品です。里見浩太朗(当時・郎)の主演作で、近衛十四郎が準主役的な立場の”忍者”要素のある時代劇映画です。1961年の時点では、主演110作を越している大友柳太朗や90作強の東千代之介も徐々に脇役が多くなっていました。里見、近衛、大友、千代之介の4名の時代劇スター&映画スターの競演。


「十七人の忍者」の監督は、のちに888話に到達する「銭形平次」にも参加する若手監督の長谷川安人でした。里見浩太朗は現在的にはテレビ時代劇の印象が強いですが、映画時代は大きな代表作や数には恵まれませんでしたが、東映や両御大などの大先輩に評価されていた若手の映画スターでした。

日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2016/09/02 18:41 | 邦画の探求COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

 | BLOG TOP |