fc2ブログ

11代目の歌舞伎「仮名手本忠臣蔵九段目」と幻映画『忠臣蔵五段目』に隠された残像




前回は歌舞伎の今や忘れ去られた名優と最初の忠臣蔵映画に関して取り上げました。最初の忠臣蔵映画は事実上の最初の忠臣蔵題材の映像作品を同時に意味しています。映画はもちろんですが、忠臣蔵のテレビドラマにも影響を与えているわけです。


前回記事⇒【映画秘話】忠臣蔵映画の起源のナゾと現代なら人間国宝の歌舞伎名優のヒミツ




11代目の歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』九段目と映画『忠臣蔵五段目』に隠された残像




前回記事で1907年に公開された11代目の片岡仁左衛門が主演した『忠臣蔵五段目』のことを取り上げました。

ここである疑問が残されています。それは11代目の片岡仁左衛門の当たり役に隠されています。片岡仁左衛門は歌舞伎の「仮名手本忠臣蔵九段目」の加古川本蔵が当たり役のひとつとされています。

何故、11代目は歌舞伎の当たり役とされている「仮名手本忠臣蔵九段目」の加古川本蔵忠臣蔵映画で演じなかったのでしょうか。


これは映画の主演の役柄ではないからだと考えられます。映画では彼が主役であり、作品の俳優でもっともスターであるわけで、必然的に主役を演じることになります。映画出演の際に11代目の片岡仁左衛門の一座として記録が残されているものもあります。これも主役は彼が演じたことを示しているひとつの証拠です。

1908年に公開された『忠臣蔵』の出演は、11代目の片岡仁左衛門一座と記録が残されています。他もそうだったかもしれませんが、そこは不明です。



片岡仁左衛門写真集
片岡仁左衛門写真集の実に貴重な写真集





同じ忠臣蔵題材でも歌舞伎ではなく”映画だからの理由”がある





仮名手本忠臣蔵九段目」の加古川本蔵は、歌舞伎の当たり役でも忠臣蔵映画でこの役を演じると基本は助演になってしまいます。

歌舞伎の「仮名手本忠臣蔵九段目」は大星由良之助(おおぼしゆらのすけ)=(映像化作品は大石内蔵之助や大石蔵之助など)が主役です。そこに加古川本蔵(かこがわほんぞう)とその妻の戸無瀬(となせ)、娘の小浪(こなみ)、由良之助の息子の大星力弥(りきや)=(映像化作品は大石主税)が登場します。

映画愛子はおおよそのあらすじを知っていますが、九段目は役柄の優先順で言うと大星由良之助、戸無瀬、小浪、加古川本蔵、大星力弥の順のように描かれているように感じています。

歌舞伎の当たり役の加古川本蔵を演じたかもしれませんが、演じていたとしても大石内蔵之助を演じながら助演として演じていたことでしょう。しかし、明確な証拠は残されていません。想像の範囲になってしまうので残念なところです。





人形浄瑠璃文楽名演集 通し狂言仮名手本忠臣蔵 DVD BOX [DVD]
人形浄瑠璃文楽の名演、名シーンの数々が納められています。




映画の人物も多数登場する姉妹サイト

     ↓     ↓
裏通り⇒『旗本退屈男(1973)』 連続テレビドラマ史希少の4巨匠1名匠の豪華布陣集結
今回の記事に登場しているある監督も登場す。

     ↓     ↓
表通り⇒【2大衛門劇場】中村吉右衛門と市川右太衛門のターニングポイントドラマに肉迫
歌舞伎の名優の中村吉右衛門と映画スター市川右太衛門の肉迫




なぜ一人の主演俳優が複数の役柄を忠臣蔵映画で演じるのか






なぜ一人の主演俳優が複数の役柄を忠臣蔵映画で演じるのかですが、これは目玉の松ちゃんこと日本映画最初の大スターの尾上松之助、現存版含むと通産27作の忠臣蔵映画に出演し、忠臣蔵映画の観客動員が歴代1位だと考えられる、大映画スターの片岡千恵蔵。忠臣蔵映画に通産の観客動員が10作以上の出演、歴代4位だと考えられる映画スターの長谷川一夫などが一つの忠臣蔵映画内において、数役を演じている場合があるだけではありません。


数役を演じるという概念は忠臣蔵映画や歌舞伎、さらに古くは日本の伝統芸能の文楽(人形浄瑠璃文楽)から存在しています。文楽は1600年代の後半から興行のその証拠が存在しており、太夫といわれる語り部が登場人物の数役を演じ分ける概念がありました。偉大な先人から引き継いだ長きにわたった独自な文化も大きく影響しています。




1962年映画パンフレット 忠臣蔵 花の巻・雪の巻 稲垣浩・監督 松本幸四郎 加山雄三 三船敏郎 原節子 東宝事業部発行
上記は主演の大石内蔵之助を演じた松本幸四郎を押し出した「忠臣蔵 花の巻・雪の巻」の貴重なポスターですが、作品は原節子の映画出演の遺作です。


1962年に公開した東宝の『忠臣蔵 花の巻・雪の巻』、この映画は観客動員はそこそこでしたが、ざっくりいうと映画愛子はあまり評価できない名作とは言いがたい忠臣蔵映画でした。東宝は現代で言うとタレントのような俳優が多く、この映画も同様ですが、良い意味の時代劇映画を求めていると製作者や俳優たちなどにさまざまな問題を感じてしまいました。

やはり、戦後では東映がもっとも内容が良い忠臣蔵映画を作っていたと見比べて判断しています。東映と比べると俳優や総合力が別次元です。東映の製作者は戦前からの時代劇映画を良い意味で理解しているプロたちが多数います。特に忠臣蔵映画を戦後でもっとも手がけた巨匠の松田定次をはじめ、東映の次期社長とも言われた大プロデューサーのマキノ光雄、片岡千恵蔵との名コンビなどで知られ、日本映画の最大の黄金期の数年間で軽く1億人以上の観客動員を記録した玉木潤一郎は忠臣蔵映画の巨星でした。



巨匠の稲垣浩監督もこの俳優のグチャグチャさには苦労したかと思いますし、さすがにまとまりの薄い”個性豊かな現代劇俳優たち”はまとめようがなかったようです。また、テレビドラマ時代劇とは異なり、時代劇映画は一人の俳優がかみ合わないだけでも世界観が崩壊してしまうことがあります。特に加山雄三が・・いえこれ以上はやめておきましょう。




『忠臣蔵 花の巻・雪の巻』の救世主の救いの手はやはり小林桂樹




『忠臣蔵 花の巻・雪の巻』では脇坂淡路守役で出演していた小林桂樹を俳優でもっとも評価しています。彼は東宝では多くの良い演技をする数少ない実力派の名俳優でした。小林桂樹の脇坂淡路守は松の廊下の刀傷直後と赤穂城の明け渡しのシーンを主に登場し、出番は少ないですがトータルで突き抜けた演技のかみ合いの印象を残します。


われ一粒の麦なれど 1964年映画パンフレット 松山善三・監督 高峰秀子 小林桂樹 大村崑 森繁久彌 木村功 水谷良重

われ一粒の麦なれど 1964年映画パンフレット 松山善三・監督 高峰秀子 小林桂樹 大村崑 森繁久彌 木村功 水谷良重

左側は映画スター時期があり、名女優にも相当する高峰秀子、右側が小林桂樹です。この頃は俳優として油がさらに乗ってきた時期でした。監督は数作のみの監督代表作がある高峰秀子の夫で、トータルは名脚本家の松山善三、この映画も録画済です。




「忠臣蔵 花の巻・雪の巻」で三船敏郎も原節子は悪くもない普通レベルですが、両者とも相変わらず助演は主演以上に他の映画と演技が似てしまい、残念ながら役幅の狭さを感じます。映画愛子は両者を多くの作品で見ていますが、”マスメディア全体の持ち上げが強い東宝の俳優”だからだと考えられますが、さまざまな面で過大評価されている部分は非常に残念です。

監督も俳優の評価も同様ですが、三船敏郎や原節子もマスメディアが誇張した代表作のみを視聴しただけでは正当な評価はできません。映画愛子は多様性を知るために代表作以外を多く見ていますし、これによりいろいろとボロが出てきます。特に三船敏郎は海外的な東宝映画に多く出演し、通産で欧米調の演技をやり続けた俳優です。




偉大な先人から引き継ぎ長きにわたる独自な要素の継承の重要性





今回記事は11代目の歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』九段目と映画『忠臣蔵五段目』からスタートし、『忠臣蔵 花の巻・雪の巻』について、今回の記事に関わりもあることなので広げました。忠臣蔵映画は豪華さや多彩さ、娯楽映画、時代劇映画、多くの傑作、名作の良い要素だけではありません。問題点も存在しています。『忠臣蔵 花の巻・雪の巻』ではその問題点に関しても触れました。


忠臣蔵映画は偉大な先人から引き継いだ長きにわたる独自な要素も含めて、きちんと後世に伝えるべき大切な一つの文化でもあるのです。



裏側⇒【忠臣蔵映画と黒澤明】極端な欧米志向監督を忠臣蔵映画は許されず
欧米優先主義監督とは、許されずとはいかに


日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2017/12/16 00:01 | 邦画の探求COMMENT(1)TRACKBACK(0)  

【映画秘話】忠臣蔵映画の起源のナゾと現代なら人間国宝の歌舞伎名優のヒミツ



日本人と忠臣蔵映画の歴史は世界の映画史の中で、もっとも長い一つに数えられ、2017年で約110年といわれています。忠臣蔵映画は現在確認しているだけで、300作以上の本伝と外伝を合わせた数が存在しています。


イギリスのシャーロックホームズ映画は同一の原作者でいうと1位ですが、明確な題材映画でいうと忠臣蔵映画に次いで、世界で2位だと考えられます。今回は【映画秘話】忠臣蔵映画の起源のナゾと現代なら人間国宝の歌舞伎名優のヒミツと題して進行して参ります。



忠臣蔵映画の本伝とは、基本的に討ち入りがあるものや大石内蔵之助(大石蔵之助の表記もあり)などの特定の人物が定義付けられています。
忠臣蔵映画の外伝とは、本伝の主演から外れ、忠臣蔵の関連人物を主役にしたり、関連エピソードを中心にするなどが中心です。

前回リンク⇒【栄耀栄華】新人監督のニュージーランドスクリーン賞2作の快挙と往年名優ピーター・オトゥールが結ばれた理由



忠臣蔵映画の起源となった名歌舞伎俳優の存在と15代目片岡仁左衛門





忠臣蔵映画の歴史はとある俳優から始まったと考えられています。


それが片岡仁左衛門です。

仁左衛門というと現在の以前は本名の片岡孝夫でテレビドラマでも活躍したことがある片岡仁左衛門は15代目(1944年~仁左衛門の襲名は1998年)ですが、もちろん彼ではありません。


彼の父親である13代目片岡仁左衛門(1903年~1994年)の養父である11代目片岡仁左衛門が最初だとされています。13代目の実父は実業家の安田善三郎です。つまり現在の15代目片岡仁左衛門からすると祖父にあたる人物で、今回は取り上げませんが13代目と15代目の間に挟まる12代目や14代目など、複雑な人間関係の流れを経て、現在の15代目の片岡仁左衛門は存在しているわけです。


十五代目襲名記念 写真集 片岡仁左衛門
・これは15代目の片岡仁左衛門です。この風貌の影に11代目の面影が存在しているのかもしれません。11代目片岡仁左衛門は1934年(昭和9年)に亡くなった人物であり、80年以上前であることから、直接に関するアイテムが存在していません。
十五代目襲名記念 写真集 片岡仁左衛門




11代目片岡仁左衛門は1934年に亡くなっていますが、現在でいうと人間国宝に該当する芸の持ち主や功労者だと考えられます。息子の13代目片岡仁左衛門や孫の15代目片岡仁左衛門人間国宝に認定されていますし、ある意味でそれ以上の貢献の可能性を秘めた彼は人間国宝を与える概念が形成される前に残念ながら亡くなりました。ちなみに重要無形文化財及び保持者(人間国宝)の指定や認定が行われたのは有名ですが1955年2月15日からです。


忠臣蔵映画というと目玉の松ちゃんこと、主演映画数は世界最多の1000作にのぼったといわれる、今で言えば完全に真のギネス記録ですが、忠臣蔵映画の最初というと日本映画最初の大スターの尾上松之助を思い出される人もいますが、実は彼は最初ではなく、最初は11代目片岡仁左衛門でした。映画の大スターとしては最初だった部分が一人歩きしたことで、こうしたイメージも定着してしまいました。


裏側リンク
ギネス記録の悪「男はつらいよ!」VS「忠臣蔵」「鞍馬天狗」&紅白 倉木麻衣VS新世代のアニソン女王LiSA






11代目片岡仁左衛門尾上松之助の忠臣蔵映画はどちらが最初?!





11代目片岡仁左衛門は下記のこれらの忠臣蔵映画に出演しました。1907年から1911年までの約4年間の5作が確認できます。



11代目片岡仁左衛門の忠臣蔵題材の映画出演 すべてが主演、役は不明

1907   『忠臣蔵五段目
1908   『忠臣蔵五段目』 
1908.10 『忠臣蔵』
1908.11 『忠臣蔵』
1911   『仮名手本忠臣蔵』



1908年の10月公開の『忠臣蔵』と同年の11月公開の『忠臣蔵』、『仮名手本忠臣蔵』は大石を少なくても演じていたものと、いえ正確には可能性があると考えられます。他にも浅野内匠頭や吉良上野介などの主要を一人で演じていた可能性が多くありますがそこはさらに不明です。明確な役名は不明ですが、史上初めて忠臣蔵映画の本伝で主演と描かれることが多い、大石内蔵之助を映画で演じたと考えてよいでしょう。

尾上松之助の最初の忠臣蔵映画は1910年2月の横田商会による『大石蔵之助一代記』が最初だからです。この横田商会とは、のちの時代劇映画の最王手の映画会社日活を形成する会社の一つです。11代目片岡仁左衛門は3年ほど前に史上初の忠臣蔵映画に主演していました。



目玉の松ちゃん―尾上松之助の世界 (岡山文庫 (178))
目玉の松ちゃん―尾上松之助の世界 (岡山文庫 (178))
残念ながら尾上松之助の映画は『渋川伴五郎』を除いては完全な形で現存するものがないといわれ、そのほとんどが断片や部分的に残されたものがいくつかのみです。




11代目片岡仁左衛門の忠臣蔵映画1907年と1908年の『忠臣蔵五段目』のナゾ






さらに気にかかるのは上記の”11代目片岡仁左衛門の忠臣蔵題材の映画の出演”の1907年と1908年の『忠臣蔵五段目』についてですが、これは歌舞伎の忠臣蔵五段目大石内蔵之助が登場しないため、この映画にも登場していない可能性が高いと考えられます。


歌舞伎の忠臣蔵五段目は、忠臣蔵映画に登場することがある男女のおかると勘平を描いており、そこに千崎弥五郎(神崎与五郎)や終盤に定九郎、さらに老人が主に登場する展開とあらすじとされています。11代目片岡仁左衛門はおかると勘平、中軸に登場する千崎弥五郎を一人で演じていた可能性がありますが、明確な役柄は不明です。ですが、忠臣蔵映画に歌舞伎の名優の11代目片岡仁左衛門が出演していた証拠が残されていました。上記の5作以外にも忠臣蔵映画に出演していた可能性がありますが、データは存在していないため、とりあえずは5作とここではいわせていただきます。



歌舞伎名作撰 假名手本忠臣蔵 (道行・五段目・六段目) [DVD]
假名手本忠臣蔵 (道行・五段目・六段目)、現在に多く使われている仮ではなく、こちらの假です。これを見るとこで11代目片岡仁左衛門の忠臣蔵映画や映画 『忠臣蔵五段目』の内容のイメージがしやすくなります。



裏側リンク
ギネス記録の悪「男はつらいよ!」VS「忠臣蔵」「鞍馬天狗」&紅白 倉木麻衣VS新世代のアニソン女王LiSA

最初に考えていた「ギネス記録の問題汚点と11代目片岡仁左衛門の忠臣蔵映画 鞍馬天狗や異様広告会社の影」とは書いてみたら大きく異なる内容になりました。

日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2017/12/03 00:00 | 超大物俳優COMMENT(1)TRACKBACK(0)  

 | BLOG TOP |