fc2ブログ

日本国を未来永劫平和に導く究極リーダー「歴代の北条時宗映画」





現代の日本と元王朝だった中国やモンゴル、北朝鮮、韓国などの大規模な国、わが国の最大の危機に立ち上がった究極リーダーとその映画たち、4大映画に迫ります。今記事「日本国を未来永劫平和に導く究極リーダー「歴代の北条時宗映画」」のスタート)です。



前回記事⇒大映映画四大スター体制の代表作 最初の「独眼龍政宗」と「織田信長」映画



この記事の前の流れとしては書きリンクからです。
新神風は吹かなかった 戦地消失した日本制作インド映画IN将来名優







中国共産党VS香港”風前の灯火”~元寇時の密接なつながり 名作映画『かくて神風が吹く』の楠木兜






中国共産党の香港支配の企てに反対する香港内の大規模なデモ活動が話題になっています。中国共産党に支配されてしまうと言論の自由や不動産の価値も失われ、経済状況の変化が起こり、香港は魅力的な個性をさまざまな形で失うことになるでしょう。


さらに共産党が香港を手中に治めると近隣国への圧力がより一層強くなると考えられます。これまでは香港が事実上の盾の役割を成していたから弱いものであり、結果的に助けられていましたが、現香港を失うことは日本や台湾、ベトナム、フィリピンなどの近隣諸国に対する中国の権力圧力が、これまで以上に強くなると考えられ、日本への大きな危機が膨らんでいくことが考えられます。


まさに映画の中だけで十分だったはずの反社会勢力やヤクザ、暴力団がリアルな姿で現実(2019年の吉本興業騒動とも関連付け)となります。何かと意味不明の理由をつけ喧嘩を売ってきて虚言や暴力や迷惑ばかりを掛けてきます。これを国同士のレベルでこれまで以上にやって来ることでしょう。本当に最悪な事態です。




庶民の日本人にできることは香港を応援する、神頼み、祈ることしかできません。まさに元寇をテーマとした時代劇映画『かくて神風は吹く』(1944年公開)のなかで、阪東妻三郎演じる主人公の一人の地方武将の河野通有が、神に元王朝の大群が去ってくれることを祈った状況(神頼み)と似ています。

河野通有は2度目の元寇の1281年の弘安の役の際、現在の愛媛県今治市(大三島)の大山祇神社にて、戦勝祈願の参詣時に兜を掛けたとされる楠木(くすのき)=「河野通有兜掛の楠」が現在も残されています。元寇時の日本の状況のように香港は中国共産党の前に”風前の灯火”なのかもしれません。







「ニコ生」の香港人と「マンガで読む嘘つき中国共産党」と「北条時宗






ニコ生(ニコニコ生放送)の公式番組配信で香港人たちが、日本人向けに中国共産党の香港支配の企ての危機を伝えていたことが印象に残ります。日本人に自分たちの危機を伝え、何らかの形で自分たちを応援してほしい趣旨の内容で切実でした。


マンガで読む嘘つき中国共産党
マンガで読む嘘つき中国共産党
この書籍は中国共産党がわかりやすく、日本人が知らない裏や闇の部分にも踏み込んでおり、好評を得ており、非常に支持率が高い漫画です。




危機を煽るわけではありませんが、香港の民主性が奪われて中国共産党の完全な支配になった場合、中国は今以上に日本に圧力や迷惑を掛けてくることが考えられ、850年ほど前の元寇のような事態が再び起こる流れが生まれてしまうかもしれません。考えたくはありませんが、韓国に対する輸出規制は韓国の異常な日本叩きや反発から、中国との結びつきは今以上に加速することでしょう。このこともさらなる追い風につながる可能性もあります。


元寇当時の元王朝(1271年~1368年)は現在の中国やモンゴルを中心に、北朝鮮と韓国の当時の高麗が含まれる大規模な領土の国でしたが、現在の中国や韓国が日本に再び、元寇の1度目の襲来の1274年の文永の役、2度目の1281年の弘安の役を起こしかねない状況は、なんとしても避けなければなりません。こんなとき、映画『かくて神風は吹く』のもう一人の主人公で、片岡千恵蔵が演じた北条時宗のような、突き抜けたカリスマを持ち、日本国を未来永劫の平和の良い道に導く真のリーダーが必要です。







歴代の北条時宗四大映画に迫る





日本が元王朝から侵略行為を受けた元寇時の北条時宗の執権職は、現在の総理大臣職のような役割を果たしていました。元の大軍は最初の襲来の1274年の文永の役は726~900艘の軍船、47300~73000人ほどだったとも考えられ、2度目の襲来の1281年の弘安の役はさらに大規模な軍船4400、140000~157000人ほどと考えられています。当時の日本がこの大群と対する武力はありませんでしたが、この2度の大軍を北条時宗は伝説的な神風などの力を得て結果として打ち負かした大英雄なのです。

北条時宗(北條時宗)が出演する映画は有名なところでは4作が存在しています。





北条時宗が出演する四大映画

『蒙古襲来 敵国降伏』(蒙古襲来・敵国降伏・出師篇)  
  北條時宗=林長二郎(主演)  監督=秋山耕作 松竹 1937
かくて神風は吹く』  
  北條時宗=片岡千恵蔵(主演)  監督=丸根賛太郎  大映 1944. 
日蓮と蒙古大襲来』  
  北条時宗=市川雷蔵(準主役)  監督=渡辺邦男 大映 1958
日蓮』  
  北條時宗=松方弘樹(上位助演)  監督=中村登 製作=永田雅一プロダクション 配給=松竹 1979




北條時宗と北条時宗の名義がみられますが、現在的には北条時宗の名義が基本です。北條時宗が登場する映画は元寇が全てで描かれており、事実上の元寇のエピソード=北条時宗の登場が基本、これは元寇の象徴的な最重要人物とみなされているといえるでしょう。

『蒙古襲来 敵国降伏』(蒙古襲来・敵国降伏・出師篇)、『かくて神風は吹く』、『日蓮と蒙古大襲来』、『日蓮』(1979)の4作は全てオールスター映画です。日蓮(1979)は主演の日蓮を演じた萬屋錦之介(前芸名=中村錦之助)の生涯を描いた一代もの要素の作品であり、人生の岐路の一つとして元寇が登場し、その際に松方弘樹を演が演じる北條時宗が場面的なメインとして登場している場面があります。



『日蓮』は他の3作と比べると映画大スターや映画スターそのものが少なく、過去に映画スターだった人物が出演している、、またテレビに出演している俳優が多い、オールスター作品に該当する映画です。テレビ俳優が多く、元映画スターは何名か出演していますが、映画スターの現役が壊滅的な1970年代後半のため、映画スターが存在した時期のオールスターと比べると非常に物足りなさを感じさせます。監督は松竹の現代劇で多くの名作や秀作、特に女性映画で活躍した巨匠の中村登です。


日蓮 [DVD]
日蓮 [DVD]
写真&リンク先は中央が萬屋錦之介、左上が松方弘樹、左下が松坂慶子、右上が田中邦衛、左下が田村高廣です。販売は元大映社長の永田雅一の流れで角川映画の扱いです。



映画『日蓮』出演俳優の簡単な人物分け 劇中の主演からの降下方向順

元映画スター経験がある俳優 

萬屋錦之介、田村高廣、松方弘樹、中村嘉葎雄、江原真二郎、丹波哲郎、岸田今日子、嵐寛寿郎、御木本伸介、中川梨絵(ピンク映画)

映画の助演で一定以上の活躍歴が多くある俳優
田中邦衛、伊吹吾郎、西村晃、赤木春恵、大滝秀治、橋本宣三、香川良介、小池朝雄、大沢萬之介(別名義=渡辺高光)

舞台とテレビ俳優が中心の活躍歴
市川染五郎(現在の二代目 松本白鸚)、中谷一郎、佐野浅夫、中村光輝(現在の三代目 中村又五郎)、山本麟一、観世栄夫、穂積隆信

テレビメインの俳優 映画代表作が少ない場合も含む
松坂慶子、野際陽子、加藤武、池上季実子、永島敏行、伊藤洋一、和崎俊哉、小林昭二、梅津栄




国民的英雄の北條時宗登場の映画『日蓮』と元映画スターたちの現実





映画『日蓮』の通産主演100作以上の映画俳優は、主演260作以上の嵐寛寿郎(日本映画界歴代の至宝)、主演110作強の萬屋錦之介のみと非常に少なく、主演50以上は映画64作(B級、OVは含まない)の松方弘樹、主演41作の田村高廣、主演40作の中村嘉葎雄、主演29作の丹波哲郎、主演20作の江原真二郎と続いていきます。主演50作以上が嵐寛寿郎、萬屋錦之介松方弘樹の3名のみの言葉としては、一応のオールスターに該当している映画です。

映画『日蓮』は日蓮役の萬屋錦之介(中村錦之助)を主演に全般は描いていますが、松方弘樹が演じた鎌倉時代の国民的英雄の北條時宗の出番は見所の一つとなっています。





姉妹ブログの新記事
偽者Gメンたちが本物Gメンたちを救う極瞬間 Gメン70周年と未来




次回の裏側予定ブログの新記事
某大俳優人気の証拠写真の大黒座 戦後通産映画監督本数ベスト5巨匠




日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2019/07/25 20:23 | 邦画の探求COMMENT(1)TRACKBACK(0)  

大映映画四大スター体制の代表作 最初の「独眼龍政宗」と「織田信長」映画




歴史、それは現在の映画界や芸能界にも続く流れ、先人たちの血と汗は現在も引き継がれ、広告が伴わないと気づかないところで現在も大きな概念となって影響を与え続けていいます。

それはただの過去の出来事ではなく、それは大きく現代にも通じ、引き継がれている。また現代に生きる人々たちへのヒントも存在しています。国民的三題材の宮本武蔵独眼龍政宗織田信長の映画の知られざる部分にも迫ります。


大映映画四大スター体制の代表作 最初の「独眼龍政宗」と「織田信長」映画」のスタートです。



前回記事新神風は吹かなかった 戦地消失した日本制作インド映画IN将来名優







”剣聖”と”時代劇の貴公子”と”アラカン”と”もう一人”







前々回の記事⇒国策映画名作『かくて神風は吹く』 北条時宗と元寇 大映四大スターと元宝塚大女優に登場している国策映画名作『かくて神風は吹く』は時代劇四大スターであり、大映四大スター体制です。わからない方も居ると思うので、これについてさらに取り上げることにします。


剣戟の名手の意味から”剣聖”ともいわれた阪東妻三郎、前例の枠にとらわれない多面的に幅広い活躍から戦前は”時代劇の貴公子”ともいわれた片岡千恵蔵、子供向けの映画の強い人気からヒーローとしての親しみを込められた呼び名の”アラカンさん”ともいわれた嵐寛寿郎、剣戟で踊りの舞踊の舞のように動く名手ではありましたが、残念ながら戦前の市川右太衛門のみは呼び名が特に何もありません(3名に比べると戦前の通産評価は劣るものの意味も含む)が、この4名による国民的映画スターによるスター俳優をトップとした体制です。

黄金期の時代劇映画は監督よりも主演俳優のスターが中心、現代劇映画はどちらかといえば監督が主体で、時代劇と現代劇のそれぞれの背中合わせの異なる個性を伸ばし、観客も異なる個性を楽しむことが基本でした。現代は両方が同じようになってしまいぜんぜん面白みがありません。




大映映画四大スター体制と日活映画三大スター体制




大映映画四大スターとは、戦前からの国民的映画スターの阪東妻三郎片岡千恵蔵嵐寛寿郎市川右太衛門のことを指していますが、これは大映映画が創立する前の日活映画時代が大きく影響しています。

現在の日本の俳優やタレントなどは事務所が基本ですが、当時の映画スターは映画会社の専属が基本でした。事務所の所属の活動とは違い、映画という大規模な費用が伴う活動であり、映画会社の専属俳優は現在では考えられないほどの大きな責任が伴いました。この強い縛りの中で長期間活躍するだけでもかなりのレジェンド、彼らは個々が長期間の活動だけではなく、4名とも日本映画歴代ベスト10にランクインする膨大な代表作数を残しています。


大映映画が創立する前の1938~1942年は日活のトップ俳優体制の日活三大スター(阪東妻三郎片岡千恵蔵嵐寛寿郎)でした。日活三大スターは1937年に千恵プロから移籍し通称千恵蔵(チエゾウ)、阪妻プロから移籍した通称阪妻(バンツマ)、遅れて1938年に第二次の寛プロから移籍した通称嵐寛(アラカン)による事実上の成立した三大スター体制、時代劇映画ナンバーワンの大手映画会社の存亡を背負う三大看板です。

大映四大スターは上記の1942年の大映映画の創立時に日活三大スターと新興キネマこと新興映画(日活よりも大きく劣る映画会社)の事実上のトップスター俳優だった市川右太衛門が合流して大映映画(大日本映画製作株式会社)、さらにトップ俳優体制の大映映画四大スターが形成されました。




日活三大スター体制と大映四大スター体制
日活三大スター(1938~1942年)=片岡千恵蔵嵐寛寿郎阪東妻三郎  
大映四大スター=(1942~1948)=片岡千恵蔵嵐寛寿郎市川右太衛門阪東妻三郎


*右から通産映画主演数順









大映四大スターの主な俳優別の上位代表作 片岡千恵蔵





彼は1942~1948年のたった6年ほどの大映映画の看板俳優時代にも実に多彩な代表作を残しました。しかも、ほとんどが有名な役柄です。



片岡千恵蔵 主演=宮本武蔵の「宮本武蔵シリーズ」(3作)、伊達政宗の『独眼龍政宗』、相撲題材の『土俵祭』、浅野内匠頭の忠臣蔵『高田馬場前後』と『初祝い二刀流(高田馬場前後改修版)』、北条時宗の『かくて神風は吹く』、森の石松の『東海水滸伝』と『東海二十八人衆(東海水滸伝改修版)』、多羅尾伴内の「多羅尾伴内シリーズ」(1作目「七つの顔」から4作目)、 助演=西郷隆盛(西郷吉之助名義)の『維新の曲』




今回の武蔵は大映ではありませんが、千恵蔵の武蔵から下記の記帳なパンフレットと共に少し取り上げてみます。この映画『宮本武蔵 一乗寺決闘』です。戦前の時代劇映画のナンバーワンの日活映画です。


『宮本武蔵 一乗寺決闘』パンフ 片岡千恵蔵 志村喬
『宮本武蔵 一乗寺決闘』パンフ 片岡千恵蔵 志村喬
これだけの俳優(下記の方に有)が出演していて、一人だけでパンフレットの表紙を飾る凄さわかりますか?



1942年3月公開の『宮本武蔵 一乗寺決闘』は大映前の日活で制作された片岡千恵蔵版の宮本武蔵の通産シリーズ6作目(現存バージョン、総集編など含む)、大巨匠稲垣浩が監督と脚本、戦前の時代劇音楽に大きく貢献した名音楽家の西梧郎、日本映画歴代上位の大撮影者の石本秀雄、歴代ナンバーワン殺陣師の足立伶二郎、助監督は後の名匠の安田公義など、そして原作は国民的ナンバーワン作家の吉川英治です。真に数多くの究極名スタッフが集結。


『宮本武蔵 一乗寺決闘』は、1952年に千恵蔵版の武蔵映画の通産10作目として改修版が公開されています。この映画は日活オールスターです。世界歴代最多の主な代表映画200作以上の歴代超スターの片岡千恵蔵(宮本武蔵)が主演、当たり役となって”お通さん”のニックネームのヒロイン女優の元宝塚スター女優の宮城千賀子(お通)がヒロイン、さらに3名のヒロインスター女優の市川春代、月宮乙女、香住佐代子が集結

特別出演は女剣戟の名女優の浅香光代の師匠としても知られ、劇団の「新生国民座」の創立者で元時代劇スターの浅香新八郎(吉岡清十郎役)、稲垣浩の実父の有名舞台俳優の東明二郎、松竹の現代劇で母親役女優として活躍した名女優の二葉かほるの3名


さらに日活時代劇映画の1930年代を代表する子役スター宗春太郎、数多くの広告的有名作に出演する映画400作の大名優の志村喬、助演のみの世界歴代1位の映画700作以上出演の超大脇役の香川良介、1920年代から1960年代までの長期間で質の高い作品で活動した尾上華丈、元スター俳優の名優の河部五郎、戦後に名殺陣師の久世竜と知られる岬弦太郎、のちの戦後の東映時代の片岡栄二郎名義としても知られる大名優の島田照夫、

名脇役の上田吉二郎、遠山満、藤川三之祐、仁札功太郎、戸上城太郎、大国一公、尾上桃華、葉山富之輔、春日清、堀北幸夫などが出演、著名出演者は通算25名、これぞまさにオールスターです。







大映四大スターの主な俳優別の上位代表作 嵐寛寿郎 市川右太衛門 阪東妻三郎






片岡千恵蔵だけではなく、他の3名の嵐寛寿郎、市川右太衛門、阪東妻三郎にも触れていきましょう。


嵐寛寿郎 主演=鞍馬天狗の「鞍馬天狗シリーズ」(3作)、近藤右門の「右門捕物帖シリーズ」(1作のみ)、『盤獄江戸へ行く』(盤獄の一生の題材)、自身の代表的な役柄の一つの中山安兵衛の忠臣蔵『高田馬場前後』と『初祝い二刀流(高田馬場前後改修版)』、助演=徳川慶喜の『維新の曲』、『かくて神風は吹く』

市川右太衛門 主演=時代劇と現代劇の両方の時代を描いた異色の戦争映画『菊池千本槍 シドニー特別攻撃隊』、有名な悲恋もの時代劇題材『お夏清十郎(1946)』、 助演=桂小五郎の『維新の曲』、日蓮の『かくて神風は吹く』、森の石松の地元の兄貴分の小松村七五郎の『東海水滸伝』


阪東妻三郎 主演=通算4度目の坂本龍馬の『維新の曲』、荒木又右衛門の『伊賀の水月(1942) 』、『富士に立つ影(1942)』と『富士に立つ影(新版)』、『無法松の一生(1943)』と『無法松の一生』(現存版)、『かくて神風は吹く』、清水次郎長の『東海水滸伝』と『東海二十八人衆(東海水滸伝改修版)』、『狐の呉れた赤ん坊(1945)』、6度目の国定忠治も『国定忠治(1945)』 、1947『月の出の決闘(1947)』、山内伊賀亮の『素浪人罷通る』、坂田三吉の『王将(1948)』、助演=なし




有名な役柄と代表作の多さから片岡千恵蔵と阪東妻三郎が特に活躍したことがわかります。阪妻は通算4度目の坂本龍馬、清水次郎長は3度目、6度目の国定忠治、名作の『無法松の一生(1943)』と『王将(1948)』など品質の高い名作や秀作を多数残しました。大映時代は日活時代以上に流れがよく、非常に高い的中率です。





大映四大スターだが活躍は完全にトップ2の片岡千恵蔵と阪東妻三郎 多数の代表作と当たり役







片岡千恵蔵の国民的有名題材の宮本武蔵は、歴代最多28年で映画で歴代最多14度演じた上位の当たり役の一つ、大映版は日活時代の宮本武蔵からの流れで3作、のちの大河ドラマにも影響を与えた戦国時代劇の名作『独眼龍政宗』、初の独眼龍政宗名義の映画でもあり、伊達政宗の映画はサイレント映画時代から多く存在していますが、世の中で初めて明確にヒットした伊達政宗が主演の映画です。記念碑的作品です。

国民的題材の忠臣蔵の歴代最多の通算15度演じた有名な役柄の浅野内匠頭は『高田馬場前後』と『初祝い二刀流(高田馬場前後改修版)』、通算11作14年を演じた現代劇の当たり役の一つの名探偵の「多羅尾伴内」を4作をヒットさせました。国民的題材の宮本武蔵、忠臣蔵、さらに多羅尾伴内は東映時代にも当たり役として続いていきます。


片岡千恵蔵の戦国時代劇の代表作は『独眼龍政宗』の伊達政宗役だけではなく、日活時代に織田信長(現存含むと2作)を演じており、これも代表作の記念碑的作品、織田信長を日本の俳優で最初に代表作とし、戦後に続く信長映画や戦国題材、大河ドラマや多数作られている信長の映画やアニメ、ゲームなどの信長ブームの走りであり、先駆の功績を残しています。


片岡千恵蔵は単発の明確な代表作も残しながらシリーズ物が強く、バランスのよい功績を残しています。阪東妻三郎は単発や以前から演じている代表的役を演じています。大映映画のみふだと代表作は単発ばかりです。市川右太衛門は助演も多く、主演だと4番手の活躍でした。





【送料無料】風雲児信長【DVD】(メーカー:サイドエー)[COS-035]時代劇【ゆうメール送料無料】

1940年に『織田信長』(104分)として公開、その後、『風雲兒信長(『織田信長』改題短縮版)』と原版の劣化などが原因で14分ほどが削られてしまい、残念ながらやむをえず90分バージョンとなり、風雲兒信長の題名となりました。

”千恵蔵十八番”の一つの明朗時代劇、戦国時代劇ジャンルの形成に貢献した作品で、商品題名は『風雲児信長』です。この映画も大成功を収めた巨匠マキノ雅弘(監督時の名義はマキノ正博)と片岡千恵蔵の名コンビの有名な代表作の一つです。






裏通りの新記事も公開中↓
革命児渡辺邦男の83作とオードリー・ヘプバーン ただの過去英雄譚ではなく多様評価時代巨匠の大記録とワースト女優 広告女優のオードリー・ヘプバーンは実はワースト級?



姉妹ブログの最新記事 超御大のGメン映画も登場します。
偽者Gメンたちが本物Gメンたちを救う極瞬間 Gメン70周年と未来





日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2019/07/10 23:00 | 超大物俳優COMMENT(3)TRACKBACK(0)  

 | BLOG TOP |