fc2ブログ

「なぜ私は左翼と戦うのか」 テレビ番組に初膨大数出演したあっち向き映画監督とその形成先駆者



なぜ私は左翼と戦うのか」 テレビ番組に初膨大数出演したあっち向き映画監督とその形成先駆者





1920年代からの彼が先頭になって定着された映画監督の地位の向上、日本の外国映画、映画監督が評論のために書籍を刊行する概念、これは自分から世の中に自分たちの考えを発信するということです。

現実に彼がいなければ、日本人映画監督の活動がしばらくは多彩なものではなかったでしょう。今回は2人の彼が登場していますし、斬新な問いかけもしています。




日本人映画監督が製作や脚本、俳優、脚本、撮影(特撮も含む)、原作の概念は日本映画の父の1910年代の牧野省三らの時代から存在していましたが、この範囲がしばらく続いたかもしれません。これが何年かずれるだけでも存在しない人物が多数生まれていくことでもあり、現代の日本映画のあり方さえも、今と多少は違うものになっていたかもしれません。そう彼以降の多くの巨匠が存在していなかったかもしれません。彼と路線が重なる後輩の黒澤明、今井正、増村保造など大勢の前衛系(=多くの左翼的映画を製作した)の監督たちもです。

ここで重要なのですが、左翼と断言はしませんし、左翼的とわからないう方々も存在するためです。また左翼的だから否定はしていません。こうした路線も映画の多様性の一つだからです。





なぜ私は左翼と戦うのか」 テレビ番組に初膨大数出演したあっち向き映画監督とその形成先駆者のスタートです。





前回記事
驚愕左翼コラボ実在 村田実&黒澤明のマクシム・ゴーリキー原作映画類似点





黒澤明 今井正 増村保造





日本のテレビ番組に初めて膨大な番組数に出演した日本の映画監督と村田実







現代の映画監督はテレビやSNSなどで自分お考えを当たり前のように発信していますが、映画監督が自分のみの自分から情報を発信した最初が日本映画戦前の巨匠の村田実です。

村田以前にも、1910年代から新聞などで牧野省三などの意見が掲載されることがあったにしても、自分のみが発信した最初が彼です。村田実の流れが源流となり、今の監督たちの情報発信のあり方にも大きくつながっているわけです。


実は日本のテレビ番組に初めて膨大な番組数(ニュースやドキュメンタリーなど)に出演した日本の映画監督をご存知でしょうか。何を隠そう村田の影響を受けている、黒澤明です。テレビが世の中に広まっていき、大衆に定着した頃に巨匠として認知されてきた次代の変化の影響もありますが、まさに村田が先頭になって定着された映画監督の地位の向上の流れに、黒澤もテレビの出演するという面で、乗っかっているわけです。映画監督が多く出演することもある種の左でした。


刊行、影響などで、多彩な映画監督の活動の形成に貢献、後のさまざまな映画監督に多大な影響、1936~1937年の日本映画監督協会(日本の映画監督の多彩なj活動と地位向上を目的)の初代理事長です。

現実に村田がいなければ日本映画における外国映画の影響作路線(悪く言えば外国映画の真似の日本映画)が違うものとして成立さいていた可能性さえもあります。




演技術の日本近代 [ 笹山敬輔 ]

村田実が参加しているの非常に貴重な書籍 
演技術の日本近代笹山敬輔

映画人、映像俳優、舞台声優、一般人にも役立つかもしれない、
全ての娯楽愛好家に贈る演劇論、

村田実は「第5章 舞台の演技から映画の演技へー村田実と演技の法則」にて登場





村田実 牧野省三


演技術の日本近代 笹山敬輔





異常な笑顔 日本企業の外国進出と彼の知名度の誇張








黒澤は外国的な日本映画ばかりを監督したことでも知られています。これは東宝の路線の一つだけではなく、彼の意思も大きなものでした。これは一つの評価と同時に、きちんとした日本映画を監督できなかった、日本らしい映画でほぼ代表作が無い大きな問題点を浮き彫りにしています。彼は評価と否定の善否の両極端な評価が存在している映画監督です。悪いことの様におもう人もいるかもしれませんが、これは一つの評価ともいえます。観る作品には多数の考え方があって、初めて映画だという捕らえ方も存在しているためです。


彼に関しては、マスコミの左と彼の左がクロスして、彼を過剰に持ち上げている理由のひとつになっています。そこには某広告会社や国も絡んでいるといえるかもしれません。国会の某広告会社の子会社をたらいまわしにした経費(国民の税金)の中抜け(不正に利益を得る)疑惑は闇が深く、これも氷山の一角だと考えています。このニュースをNHKは最低限な情報に抑え、詳しくは取り上げていません、それは何故でしょうか。外国の評価を以上に持ち上げる路線とやり方にも関与がある様に思われます。政治と映画、多少のつながりは確実にあり、必ずしも無関係ではありません。

つまり日本企業の外国進出と彼の広告会社を通した知名度の誇張にも、異常な笑顔が見え隠れします。






なぜ私は左翼と戦うのか [ 杉田水脈 ]


左も右もゆく道は人それぞれ、
どまんなかの国境は記されてはいないのだ
必ずどちらかに傾くとしたら

まさに人生の行方さえも問いかけてくれるような
なぜ私は左翼と戦うのか」の題名 杉田水脈


じんわりと染みてくるのは何故でしょう。
左向き隣、日本を外国の一部と見なして壊すことは良いことではない

たった数パーセントにも満たない一部の既得権益を持つ
優遇された上級国民の国・日本ではなく、
庶民の国であるべきだ。
庶民の安全で快適な暮らしやこの国の良き文化を守ることが重要だからだ。

なのに国は都合がいい理由をつけて
わたしたちを苦しめる、
首を絞め続ける、
痛いという、苦しいというのに何も気にしない

庶民の国なのに、いつも庶民は苦しい

なぜ私は左翼と戦うのだろうか




第一章 地方自治体は○○党に牛耳られている! 
第三章 移民を受け入れることの危険性 
第五章 まやかしの人権主義にだまされるななど


中国人の北の大地の土地の買占めを取り締まらない国はあまりにもひどい、「コノクニノミライ」を考えないのか。

映画や娯楽にも通じる部分があります。






なぜ私は左翼と戦うのか
 杉田水脈






マスメディアの同胞左翼路線の都合選出と尻拭い誇張ループ芸







外国が、外国が、世界が、世界が、テレビは企業に利益を落とさせようと、国民の気持ちを無視して、毎日必死に外国が、外国が、世界が、世界がと軽々しく叫び続けています。


本当の世界でもないに、世界とかいわれても困りものです。たとえばSNSなどで1日1位になるくらいで、世界という言葉もおかしな話です。通産で1位なら世界だと考えています。日本映画の歴代には数多くの映画系の世界記録を持つ人物がいます。そのほとんどは亡くなっています。彼らのほうが世界でした。




黒澤は日本人原作の映画や原作のない時代劇や現代劇にも外国的要素を折り込んだものがほとんど、たとえば『七人の侍』は描写、雰囲気、映像、曲の使い方など西部劇のナンバーワン監督、アメリカ映画の巨匠ジョン・フォードの真似、『用心棒』は西部劇の拳銃を刀に置き換えて、血の噴出描写など、外国で流行したバイオレンス映画の真似など数多くあり、俳優の演技も含めて、洋画のような日本らしさを排除した時代劇に仕上げています。日本映画の知識経験にも影響されますが、個人的にはこれを日本映画としてはあまり評価していません。

誤解しないでほしいのですが、日本の外国映画路線を牽引した監督である事実はあるため、外国的路線に成功する(あくまでおまけの評価)のも映画監督の多数の評価のうちの一つの評価の事実はあり、巨匠である事実は認めています。

テレビなどのマスメディアそのものが彼と同様に左翼路線が基本なので、仲間の彼を過剰に持ち上げます。そう、同胞の仲間には優しい基本中の基本、ですが、これは本当におかしな話です。

なぜなら真に概念に貢献している村田実などのきちんとした先人たちを無視して、都合の良い人物だけを選出し、尻拭いに持ち上げ続けている、テレビなどのマスメディアそのもの特有の狂った誇張行為とも思えるためです。



ジョン・フォード 七人の侍 用心棒






裏側記事の新記事、2020.6.15公開
『足軽浪士』4役躍動の宮本武蔵と女性脚本家の女性の草分け 『血槍富士』雄叫び誕生にツキガタの形有






日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2020/06/16 01:01 | 邦画の探求COMMENT(4)TRACKBACK(0)  

驚愕左翼コラボ実在 村田実&黒澤明のマクシム・ゴーリキー原作映画類似点


驚愕左翼コラボ実在 村田実黒澤明マクシム・ゴーリキー原作映画類似点




前回はロシア映画における両名のつながりを指摘していますが、今回はさらに直接的なマクシム・ゴーリキーに関する両名につながりにも触れます。これも、まさに左です。左翼・・・比較的に刺激的なタイトルですが、これはブログ記事、ご了承ください。



良き日本映画崩壊にも大きく関与しています。それはなぜか、日本の文化や個性が消えて、外国の一部として飲み込まれ、価値が喪失、侵食、毒されていくことです。外国の一部になると日本の価値は無くなり、外国側からの日本を求める価値も消えていきます。そう、こうなると元に戻ることは難しく、日本にとっても外国にとってもよいことはありません。こうした考え方があります。

映画における左は、政治そのものとも一定の関連がありますが、上手に立ち回らないとその国の良き文化や映画の独自性を喪失の危険をはらんでいます。






前回記事⇒村田実から黒澤明へ大尊敬ホント理由 ロシア文豪&ロシア映画の壮絶左バディ







日本で多く製作されている低予算ホラー映画の悲しい現実









もう少し上記の流れを広げると、たとえば日本で多く製作されている低予算ホラー映画、あれもアメリカの置き換えが基本です。


ホラー映画そのものの形成は映画創世記のフランス映画が最初ですが、1920年代の吸血鬼・ドラキュラ映画などのドイツの精神的・心理的な要素を重視したホラー映画などを経て、現在における概念の大きな定着は1980年から製作されているアメリカの『13日の金曜日』シリーズは大きなものだと考えられます。日本では1998年から「リングシリーズ」(貞子の出演映画シリーズと重なる部分があり)などの初期がスマッシュヒットを記録、これも映画としては『13日の金曜日』などの外国の流れと、時代劇映画『東海道四谷怪談』の有名キャラクターのお岩さんなどの日本の怪談の要素の流れをいじくって、日本風現代風にした作品です。


近年に再燃したアメリカの低予算ホラーの流れで大量に日本で製作されています。2007年からスタートの低予算のアメリカ映画『パラノーマル・アクティビティ』シリーズなどのヒットの影響も大きく、2019の日本映画『カメラを止めるな!』などの低予算ホラー映画もこの結論的な流れです。悪くいうと日本を壊す外国かぶれの村田&黒澤にも通じているため、あえて取り上げているわけですが、これも一概に評価できない評価の原因に含まれます。日本の独自な部分に踏み込んで言えうわけではないことに落胆です。



ちなみに日本で多く製作されている低予算ホラー映画も本数だけは膨大ですが、ほとんどが当たっていません。ちなみに時代劇映画の怪談映画ジャンルは日本特有の概念、日本の特有のシステムが多く目に存在しています。日本のホラー映画がこの怪談の要素があればまだ良いわけですが、そうも考えにくいのが現実です。




13日の金曜日 吸血鬼 ドラキュラ パラノーマル・アクティビティ カメラを止めるな! 怪談映画

リングシリーズ 貞子の出演映画シリーズ 東海道四谷怪談 お岩さん






村田実の2名の大ライバル 同男性映画の牛原虚彦と同松竹の島津保次郎






村田実は映画監督が評論の書籍を刊行する概念に、牛原虚彦を関与していたことが知られています。映画監督が映画監督として書籍を刊行し、映画監督の活動の幅を飛躍的に広めました。


生涯のライバル監督でもある牛原虚彦(うしはらきよひこ、戦前の現代劇映画の主演スターの上位に数えられる鈴木傳明との名コンビ、いわゆる”傳明虚彦映画”(大衆的な喜怒哀楽を描き、さまざまな青春や人生を描く大作の若者映画)が22本作られ、映画は大ヒットを連発、事実上の松竹男性映画の形成監督として、村田などと競うレベルで、のちの日本の映像作品の概念にも多大な影響を与えている巨匠、30本ほどの戦前の現代劇最多級の大作本数を手掛けました)も関与したといわれています。



村田は40代死去したため、監督本数約60本ほどに留まりましたが、牛原虚彦は戦後直後まで活動し、多作の100本強の監督作を残しました。ちなみに黒澤は日本の歴代映画監督の巨匠としては、歴代ほぼ最下位付近の31本です。

牛原は通算30本近い主な代表作のうちの視聴可能な作品は10本強といわれていますが、そのうちの名作2本、1930年のサイレント映画の大作『若者よなぜ泣くか』や『進軍(1930)』などには作品のタイトル部分に、”傳明虚彦映画”と表記されています。『若者よなぜ泣くか』は若者の家族や仕事、男女関係、同僚、誘惑、不正行為などの幅の広い人生の苦難や哀歓の要素を描き、自身最高のキネマ旬報ベストテン2位を記録、『進軍(1930)』はさらに戦争要素を交えています。



牛原虚彦 鈴木傳明 傳明虚彦映画 若者よなぜ泣くか 進軍(1930)







若者よなぜ泣くか』や『進軍(1930)』2作の田中絹代の出番のわりに微妙な立ち位置の価値





実は『若者よなぜ泣くか』や『進軍(1930)』2作とも田中絹代が主役に近い配役の位置で出演しています。

田中絹代は国民的大女優、日本を代表する映画女優、事実上の日本歴代ナンバーワン映画女優といわれる存在、戦前の映画女優のヒロインにおける観客動員数とも考えられ、

ヒロイン数はアメリカナンバーワンの戦前を代表し、アメリカの恋人とも称される国民的女優のメアリー・ピックフォードを上回る、世界歴代上位の150作を越しています、溝口健二との名コンビを始め、数多くの巨匠と一定の成功を収めました。ですが、戦後は、特に1950年代前半くらいから、ヒロイン数が急激に減少し、代表作も急減少、比較的に苦戦を強いられました。


たとえば70代目線だと、田中絹代というと戦後のおばあさんのみの印象がある方も多いとは思いますが、戦前の小津安二郎作品などの出演作品と同様に、やはり”傳明虚彦映画”の彼女も若いが雰囲気があります。強さは抑えつつも、若く演じている、何故なら2本ともヒロインの出演であり、主演ではないため、作品全体の印象を背負う主役は鈴木傳明に譲っていることが大きな要因、彼女の出番はだいぶ多くありますが、印象は薄めですが、弱めで出演していることにも意味があります。





【送料無料】松竹 戦争映画の軌跡 DVD-BOX/鈴木傳明[DVD]【返品種別A】



松竹 戦争映画の軌跡 DVD-BOXです。発売元:松竹ホームビデオであり、2020年に戦後75年を迎えたことで発売、松竹映画の戦争映画を5本収録、「進軍」、「少年航空兵」、「西住戦車長傳」、「陸軍」、「雲の墓標より 空ゆかば」です。”傳明虚彦映画”『進軍(1930)』(「進軍」のタイトル)も収録されています。









ニッポン・モダン―日本映画 1920・30年代―

徳島県生まれのミツヨ・ワダ・マルシアーノ (著)、「国民的」経験と映画に関して、取り上げられている書籍、これに『若者よなぜ泣くか』も登場、残念ながら『若者よなぜ泣くか』は商品化されていません。







たとえば、日本を代表する数多くの大記録を持つ映画スター片岡千恵蔵の自身による千恵プロ製作の映画は、作品のタイトル部分に”千恵蔵映画”と表記されている作品が多数存在します。これは大スターの証だけでなく、彼の場合は傳明虚彦映画とは異なる部分も大きく、千恵プロ映画以外のトータルの映画主演作そのものも千恵蔵映画とも言われています。また現実に書籍”千恵蔵映画”が1980年に出版されています。


牛原は松竹男性映画、村田は日活男性映画の形成に大きく貢献しています。実は松竹初期の大作映画は牛原が最多ですが、オールスター映画の本数や牽引は戦前松竹現代劇の巨匠の一人、牛原とは路線が違うライバルの巨匠、島津保次郎(地味な社会派や群像劇、ホームドラマ、メロドラマや小市民映画路線でも成功、戦前の現代劇最多のオールスター映画20本ほどを監督、時代劇は日活の池田富保が最多)でした。事実上、大作映画は牛原、オールスター映画は島津でした。島津は男女の同等映画を多数監督、牛原のように男性側の映画はあまり当たりませんでした。

大作とオールスターは必ずしも重なるわけではありません。この両名はその事実を明確に伝えた監督同士ともいます。





田中絹代 国民的大女優 日本歴代ナンバーワン映画女優 溝口健二 メアリー・ピックフォード 小津安二郎 ミツヨ・ワダ・マルシアーノ 

片岡千恵蔵 千恵蔵映画 松竹男性映画 日活男性映画 小市民映画 島津保次郎 池田富保 大作映画 オールスター映画








驚愕の関与 村田実黒澤明マクシム・ゴーリキーの原作映画の共通点






村田実と黒澤明は同じ原作者のマクシム・ゴーリキーを通じて、映画のつながりが存在しています。何故か、マスコミはこのことに触れません。黒澤の後付けの長年の誇張による知名度が、それほど凄くないことをさらに露呈させる一つの理由へつながるためです。


互いによる事実上のロシア映画が1921年『路上の霊魂』と1957年『どん底』です。日本のロシア映画としては日本で最初の名作とさせているのが『路上の霊魂』ですし、36年も先に村田がほぼ最初に行津てしまも成功を収めている、、黒澤はあくまで後追いです。

両作とも日本映画として制作されていますが、両方とのマクシム・ゴーリキーが原作の事実上のロシア映画の要素が多数に存在しています。なので日本のロシア映画ということもできます。ここでも映画としても同様ですが、政治的な左要素が成り立ちます。


後年に黒澤が村田を評価していたという理由が、2つのロシア映画つながりにも見られますし、日本映画の外国的要素路線の開拓に、村田という存在が非常に大きかったことを物語っています。黒澤も頭が回る人物、村田の先人という名の人柱のおかげで、自分の活動が幅広くできたという自負が確実にあったと考えていたのでしょう。


事実として、現実に共通点の1921年『路上の霊魂』と1957年『どん底』が残されています。動かぬ証拠のひとつです。






黒澤明DVDコレクション  18 どん底


黒澤作品の映画そのものや時代劇映画のほとんどを占めている、まさに外国的路線と外国要素が濃いめの日本の時代劇映画の1本です。1921年『路上の霊魂』と1957年『どん底』の重なる部分を探る見方、同様にマクシム・ゴーリキーが原作の目線を持ち、両作の考察も面白い作品です。






姉妹ブログの新記事 かなり個性的に攻めています。
和太鼓で不平不満を打ち鳴らせ!若者大暴れレア捕物劇と名作アニメ類似点





日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2020/06/01 19:20 | 邦画の探求COMMENT(2)TRACKBACK(0)  

 | BLOG TOP |